消費税増税にともない、4年ぶりに一円玉の製造が再開
![0_20140204083021157.jpg](https://blog-imgs-49-origin.2nt.com/n/e/k/nekoyapurasu/0_20140204083021157.jpg)
消費税増税にともない、4年ぶりに一円玉の製造が再開された。今後、1年間で2億枚近くが出回ることになる。
買い物客は「つい、お札で出しちゃう。(レジが)混んでいると、小銭は時間がかかるから」、「どんどん(小銭が)増えていきそうな気がします。(財布が)パンパンになると思う」と話した。
4月からの8%への消費税引き上げで、今後、さらに使う機会が増えそうな一円玉。
消費税増税で需要が見込まれる一円玉。
造幣局広島支局では、3日から一円玉の製造を再開している。
一円玉が脚光を浴びたのは、今から25年前の1989年のことだった。
2 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:35:09.74 ID:4htQIBoQ0
一円を笑う者は、一円に泣く…(>_<)
3 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:35:17.99 ID:36kH1fjN0
次また1年で10%に上がって必要なくなるの?
なんでこんな非効率なことしてんだろ。
5 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:42:01.36 ID:Vdie/P6e0
今でも食料品スーパーは下一桁が8円ばっかだけどな
6 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:43:49.63 ID:EEvUDnSa0
弐千円札もお願いします
7 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:47:19.42 ID:vpvKwcfX0
糞だな
8 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:48:26.39 ID:SRAlNDUM0
一円玉の製造費は1円以上
作れば作るほど損して、国民負担へ
9 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:48:33.51 ID:2+f6E0Xz0
アルミの原料代考えると赤字じゃないのか?
10 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:51:01.79 ID:6A8iYF5y0
クレカや電子マネーを国をあげて推せよ
小銭は嫌いなんだよ
12 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:52:43.19 ID:/RmxVpN70
8円玉作れよ
13 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:55:17.01 ID:gaEJfAro0
正直
5%でも8%でも一円玉の使用頻度なんか
たいして変わらないよね
せいぜい100円ショップくらいか
14 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:04:06.60 ID:s+qbhpmO0
一円玉も今のうちに作っとかないと消費税コストがかかるもんな…。
15 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:04:48.71 ID:uFSC/Q6U0
4年ぶりにアルミが採れたのか
16 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:05:59.96 ID:7Lf15kAN0
ますますジジババがレジで止まり渋滞する
17 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:06:22.02 ID:/MaWS0s10
フロッピーを笑う者はフロッピーに泣く
18 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:28:38.97 ID:srGORme60
平成25年の1円玉は存在しないってことなの?
21 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:37:14.06 ID:iDo9pw7J0
もう時効だろうが、1円玉を複数枚アロンアルファでくっつけて空き地で手裏剣みたいに投げっこしてました
大蔵省造幣局さんすいませんでした
22 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:38:02.24 ID:pguGdAfY0
5%が8%になるとなぜ需要が高まるのかがさっぱりわからん。
25 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:53:29.42 ID:cSXZNQTb0
10円単位にすればいいだろ
コストダウン考えろよ
27 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:58:29.59 ID:t7FTk7P7O
ただ金造りたいだけだろ。
一円玉造るのにいくらかけるんだか…
28 名前:校倉木造 ◆P3.AZEkURA [QWQ02010@nifty.ne.jp] 投稿日:2014/02/04(火) 02:40:56.33 ID:ecebEL3R0
5%が8%になったからって1円玉の必要量は増えないだろ。
29 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/04(火) 02:50:34.08 ID:6odvHxmy0
日経すっげえ暴落してんじゃん
目を疑ったよ
消費税の破壊力をまざまざを見せつけられた
30 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/04(火) 02:54:48.23 ID:/YpEvje00
無駄な物を作るのか
電子マネーをもっと普及させればいいのに
一円がいっぱい…増税がくるのを感じますなぁ
![考えるやる夫](https://blog-imgs-49-origin.2nt.com/n/e/k/nekoyapurasu/20140204064851060.gif)
買い物客は「つい、お札で出しちゃう。(レジが)混んでいると、小銭は時間がかかるから」、「どんどん(小銭が)増えていきそうな気がします。(財布が)パンパンになると思う」と話した。
4月からの8%への消費税引き上げで、今後、さらに使う機会が増えそうな一円玉。
消費税増税で需要が見込まれる一円玉。
造幣局広島支局では、3日から一円玉の製造を再開している。
一円玉が脚光を浴びたのは、今から25年前の1989年のことだった。
2 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:35:09.74 ID:4htQIBoQ0
一円を笑う者は、一円に泣く…(>_<)
3 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:35:17.99 ID:36kH1fjN0
次また1年で10%に上がって必要なくなるの?
なんでこんな非効率なことしてんだろ。
5 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:42:01.36 ID:Vdie/P6e0
今でも食料品スーパーは下一桁が8円ばっかだけどな
6 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:43:49.63 ID:EEvUDnSa0
弐千円札もお願いします
7 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:47:19.42 ID:vpvKwcfX0
糞だな
8 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:48:26.39 ID:SRAlNDUM0
一円玉の製造費は1円以上
作れば作るほど損して、国民負担へ
9 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:48:33.51 ID:2+f6E0Xz0
アルミの原料代考えると赤字じゃないのか?
10 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:51:01.79 ID:6A8iYF5y0
クレカや電子マネーを国をあげて推せよ
小銭は嫌いなんだよ
12 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:52:43.19 ID:/RmxVpN70
8円玉作れよ
13 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 21:55:17.01 ID:gaEJfAro0
正直
5%でも8%でも一円玉の使用頻度なんか
たいして変わらないよね
せいぜい100円ショップくらいか
14 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:04:06.60 ID:s+qbhpmO0
一円玉も今のうちに作っとかないと消費税コストがかかるもんな…。
15 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:04:48.71 ID:uFSC/Q6U0
4年ぶりにアルミが採れたのか
16 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:05:59.96 ID:7Lf15kAN0
ますますジジババがレジで止まり渋滞する
17 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:06:22.02 ID:/MaWS0s10
フロッピーを笑う者はフロッピーに泣く
18 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:28:38.97 ID:srGORme60
平成25年の1円玉は存在しないってことなの?
21 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:37:14.06 ID:iDo9pw7J0
もう時効だろうが、1円玉を複数枚アロンアルファでくっつけて空き地で手裏剣みたいに投げっこしてました
大蔵省造幣局さんすいませんでした
22 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:38:02.24 ID:pguGdAfY0
5%が8%になるとなぜ需要が高まるのかがさっぱりわからん。
25 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:53:29.42 ID:cSXZNQTb0
10円単位にすればいいだろ
コストダウン考えろよ
27 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/03(月) 22:58:29.59 ID:t7FTk7P7O
ただ金造りたいだけだろ。
一円玉造るのにいくらかけるんだか…
28 名前:校倉木造 ◆P3.AZEkURA [QWQ02010@nifty.ne.jp] 投稿日:2014/02/04(火) 02:40:56.33 ID:ecebEL3R0
5%が8%になったからって1円玉の必要量は増えないだろ。
29 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/04(火) 02:50:34.08 ID:6odvHxmy0
日経すっげえ暴落してんじゃん
目を疑ったよ
消費税の破壊力をまざまざを見せつけられた
30 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/04(火) 02:54:48.23 ID:/YpEvje00
無駄な物を作るのか
電子マネーをもっと普及させればいいのに
一円がいっぱい…増税がくるのを感じますなぁ
![考えるやる夫](https://blog-imgs-49-origin.2nt.com/n/e/k/nekoyapurasu/20140204064851060.gif)
- 関連記事