『くまみこ』はなぜ炎上したのか? それを分析・解説した週刊SPAの記事わかりやすい

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 


無題


2016年春の深夜アニメとして放送されたTVアニメ「くまみこ」の最終話が話題になっている。作中キャラクターの発言に原作者がブログで「あの発言は、酷いなあ」と苦言を呈し、担当脚本家がツイッターのアカウントを消して雲隠れ。

なぜ、関係者の間にも異例の動きが見られる“炎上騒動”になったのだろうか?

 

(略)

 

◆最終話の「後味が悪すぎた」理由

 

話を戻して、「物語の後味が悪すぎた」のは、視聴者の大半が感じたことではないだろうか。

「くまみこ」のような日常もの作品が、最後の一・二話でいきなりシリアスにな

教訓めいた話になるのはよくある展開だ。

 

しかし

①田舎コンプレックスを抱きながらも都会に憧れ、世間知らずなりに努力し続けたまちが

②いざ都会に来てみると、執拗な被害妄想にさいなまれ

③いとこで地方公務員の良夫の非情な発言も飛び出し

④村に戻ったまちはナツとの共依存引きこもりENDという、素直に喜べない結末を迎えたのだ。


 

①はこの作品の物語の土台で、田舎者のまちが、世間知らずなりに都会の文化を体験し

機械音痴を克服しようと家電や携帯に挑戦する。まちが頭をフル回転させて課題を克服しようと試み

ズレているなりに最後までやり通す、それをナツがそれとなく導いてあげ

まちは様々な経験を積み少しずつ成長していくという過程の喜怒哀楽と一生懸命さに私たちはニヤニヤしてしまう。

 

しかし、いざ東北アイドル自慢コンテスト出場のために仙台に向かったまちに待っていたのは②生々しい被害妄想だった。親しげに話しかけられてもまちには辛辣な言葉の幻聴が聞こえ、観衆に石を投げられる幻覚が繰り返し描写される。おどろおどろしい背景に亡霊のような人影に石を投げつけられる表現は恐ろしく、単に「田舎コンプレックスをこじらせすぎて萎縮している」よりかは病的なものを感じさせる生々しさで、ジョークにしてはやり過ぎ感が否めなかった。

 



 

最も議論を呼んだのが③いとこの良夫の非情な発言だ。

もともと良夫はまちを妹や娘同然に扱い、下着姿のまちを押し倒して(!)も

下劣な感情も抱かない程まちへ深い家族的愛情を持つとともに

熊出村を盛り立てるために調整・工作活動を行うしたたかさを持ち合わせている。


 

それでも良夫の強引さがキャラとして受け入れられていたのは

村民として暖かい心の持ち主だという前提があったからなのだが

最終話ではあくまで村のためには「まちを犠牲にしても構わない」という問題の発言が飛び出し

行き当たりばったりなのは演技で、全ては計算ずくでただただまちを利用していたのではないか?

と勘ぐってしまう展開に。原作者の吉元ますめが「あの発言は、酷いなぁ」としたのも

ネット上でサイコパス呼ばわりされるほど良夫が大人の都合を優先させ

まちへの家族的愛情が薄い人間として描かれた点にあるのではないか。


 

女の子とナツの応援もあり、素晴らしいパフォーマンスをしたまちだったが、結局は被害妄想に押しつぶされ④都会への夢を諦めナツに甘やかされてエンディングを迎える。ネットショッピングを活用する姿は引きこもりを暗示させ、②被害妄想や③良夫による重圧もあって、いよいよ精神を病んでしまったのではないかと不安を感じさせアニメは終了する。

 

 

◆アニメ最終話は「何が問題だったのか?」

 

この展開は原作と同じだが、原作では仙台へ出発する当日に

まちが石を投げられる夢を見て恐ろしくなり仙台行きを拒否、そのまま甘やかされENDとなるため

実際に仙台には行かずに断念しており、まだまちの臆病さが微笑ましく思える終わりになっている。

 

しかしアニメでは実際に都会に行き

これまでの成長を踏まえた上で挫折して帰ってくる構図になっており

原作と同じ甘やかされる描写であってもより重大で深刻な意味合いを感じさせる。


 

「くまみこ」のアニメ自体は、原作に忠実に作られており

まるで「漫画を絵コンテに使っているのでは?」というほどで

原作の持つ魅力が隅々まで表現されたアニメ作品だ

 

アニメオリジナル要素があるのは九話以降くらいで

それ故に最後の一、二話で担当脚本家が雲隠れする事態にも繋がってしまったのだ。

 

アニメ最終話の後味を悪くする大きな要因となった「被害妄想」の描写も

ある意味では原作に忠実に再現されている。


 



 

「嫌味を言われる幻聴」はおつかいに行った際に既に見ていたし

「大勢に石を投げられる妄想」も原作に描かれている。

しかしアニメ最終話ほどにまで執拗に繰り返されてはいないし

演出に難があったのは否めないだろう。


 

はたして何が問題だったのか?

 

それは、単純に今作最大のウリであった「まちのかわいさが演出できていなかった」ためであり

これが今回ファンの間で大騒ぎになった最大の要因だろう。

 

改めて最終回を見てみると、まちは終始落ち込んでいるか被害妄想で萎縮しているか

ともかくまちにあまり動きがないことに気が付くだろう。


 



 

ストーリーに多少問題があっても視覚的に面白い話数になっていれば

ここまで炎上することはなかっただろうし、最終回にインパクトに欠けてしまったのが

一番大きな要因だったように思われる。


 

では制作側は最終回には何を盛り込もうとしていたのだろうか?

 

アニメのくまみこならではのもう一つのウリは「絶望するまちの描写」だった。

アニメでは毎回どこかでまちの目からハイライトが消え絶望顔を晒している。

もちろん原作でも同じようにまちは絶望しているが、アニメでは日岡なつみの素晴らしい演技もあり

各話で印象的に描写されている。女子中 学生を動揺させるシーンに

スタッフが並々ならぬ力を入れていたのは、視聴者の誰もが感じ取れることだ。

 

「かわいいまち」「絶望するまち」という2つのウリの中で話題性のある後者を押し出そう

1クールアニメのクライマックスとしていよいよまちを都会に出そう

オリジナルにしても原作に忠実に田舎コンプレックスと被害妄想を軸にしよう

でも最終的には田舎に戻そう、という風に組み立てられたのだろうか。

この骨子自体は悪くなさそうだが絶望まちを押し出すあまりちょっと笑えないレベルまで達してしまったこと

話の展開のために良夫のキャラを読み違えてしまったことが誤算だっただろう。


 

ならばどうすればよかったのか?

 

日常もの作品にあえて視聴者にストレスとなる展開を持ち込むことは危険であり

都会に憧れ、世間知らずなりに努力を積み重ねてきたとなると

やはり最後は報われてほしいもの。

 

「ご当地アイドル」というある都会的で非日常的なものをこなすにあたり

神楽という田舎的でまちにとって最も日常的なもので認められ

表彰されるという展開自体はとてもよく出来ている。

 

となると最後に無理やり原作の展開に合わせて

挫折引きこもりENDに着地するのではなくて、まちの成長を感じさせて、

もしくは成長してはいるがまだまだ未熟だというのを描写して

そしてまた以前と変わらないまちとナツと熊手村での日々が続く…


というようなものが無難な最終回の流れではないだろうか。


 

最終回こそ賛否両論ある結末になったが、まちとナツが仲睦まじくいちゃいちゃする様子は、数ある日常ものアニメの中でも至高もの。7月から始まる2016年春の深夜アニメでもいい作品に出会えることを楽しみにしたい。


 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160627-01143071-sspa-soci



 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

最後はあんなEndにするんじゃなくてとにかくハッピーエンドにするべきだったな

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

シリアスに見えるけどあの落ちはギャグ、パロディーだからな

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

オリジナルの話は、あの変な時計屋のBBAと孫出した回といい、最後の仙台絡みの回といい、本当に酷かったな

両方共、良夫が酷かった点も共通してる

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

日常もので鬱エンドを望んでる奴なんて少数だろ

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

ギャグをギャグとして流せない子は辛いね

これは薄暗いギャグだったけど


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

でも日岡なつみはカワイイ

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

この最終回に文句言ってる人って引きこもりが

自分の境遇を重ね合わせてダメージを受けて攻撃してるような気がする。

まあ全体を通していまいち盛り上がりに欠けたのは同意だが。


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

てっきり、仙台で、石投げられたってセリフのことだと思ってたけど、違うのかな?

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

よしおが怖かった

行動原理が小 学生のまま就職した感覚


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

最終回で全てを台無しにしたアニメがまた一つ

脚本家が突貫工事でつくるとこうなる、もう少し時間があればなあ

第1話と最終話だけは完璧な脚本でないと悲惨だ

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

面白いと思って見てた人ほど反動がデカかった感じがするわ

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

単純にさ、最終回らしい話か?あれは?

あんな最終回にしようとした理由がまず知りたいわ


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

くまみこ、迷家、はいふり、カバネリといい、

今季は非合理的なキャラばかりでストレスがたまったわ

今季の序盤は良いものが多かったが、終わればダメなばかり

無難に終わったのが、フラウィッチ、三者、あんハピくらいだ

期待値高かったものは悉くコケた


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

まちの引き篭もりエンドが胸にグッサリ刺さった引き篭もりが暴れてるんだろう

恐らく脚本家は引き篭もりを肯定しようとして失敗したパターン

Cパートで、まちが「やっぱり都会の高校に行く」って言い出して1話に戻るループエンドにすれば良かったのに

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

別にここまで深刻に思わなかったな。

なんだかんだでマチは心の強い子で、

寧ろこの最終回は、2期での成長を予感する終わり方のような気がした。

良夫の発言にしたって、どこの社会もそうでしょ。

子供に合わせて大人が動いているわけがない。

2期があるならこの辺りを面白おかしくしてもらいたいもんだ。


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

最終話のまちが神楽を踊ってエンドにすれば概ね良かったと思う。

問題はその後の幼 児退行。幾ら原作にあるからといってもあれじゃ意味不明だしおかしいって。

だから神楽エンドの後の尺余りは「くまみこちゃん」でフォローするべきだった。

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

相手役がクマだからいくらイチャイチャしても視聴者は嫉妬しないという安全装置があったのに

全然違うところで失敗してるんじゃ話にならん

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

原作者が譲れない部分があるなら脚本段階で修正依頼するなりすればいい

公にアニメスタッフを侮辱する原作者が大人げない

コミュ障なまち=原作者の投影

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

変なキャラが沢山でてくるのは別にいい

でも原作の起承転結を勝手に入れ替えてバッドエンドにしたらダメでしょ

いろいろあって落ち込んだりもするけど、でも都会に行きたいから勇気をだす

というのが原作の一貫した流れなのに逆のまま終わってしまった

もし最終話にCパートがあって「やっぱり都会に行きたい、行く」って一言あったら

それだけで全然違ったと思う


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

別に都会に行くのが到達点でもないし、最初から向上心なんて持ってないし

どんなエンドかなんて何も考えてないでしょ原作からして

杓子定規的に捉え過ぎ。元からギャグマンガなんだから

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

原作者が苦言をはっきり口にしたのが大きいんじゃないかな

それが原作ファンの起爆剤になってハマってた視聴者に誘爆したってトコかと

個人的には1話完結な作風だったのに最終話でシリアス続編になって

グダグダに感じた程度だったしね


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

まちの演技って

一話からエロエロだったよね。

加えて虐められたときの演技と描写がSなオレにはたまらんかった。

1話から最後まで楽しめました。

まあ、原作知らないから暖気でいられるのかもだけど。

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

まちの「都会に行きたい」「新しいものを知りたい」という願望を

最後に全部叩きのめして潰した

それに何の意味があるのかわからない

炎上してつかの間話題になる意外に。


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

ほのぼの日常系の残念系主人公なのにその残念系から転落して精神疾患にすりゃ炎上するわ

みんなほのぼの日常系は気持ちいいモノ以外見たかねーだけだわ

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

関係者がベストなタイミングで次々と燃料投下してくれたから

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

よしおの描写は言い訳できないレベルで酷かった

まちの被害妄想は作品の肝でもあるから完全克服はできないけど

少し改善したくらいで終わってれば綺麗に終われただろうね、凡庸だけど

 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

せめて、翌日復活してるマチを出して締めるべきだったし

復活できる程度のダメージに抑えとくべきだった


 

 

名前:名無しさん投稿日:2016年06月27日

 

やたら騒がれてるから熊が撃ち殺される位したのかと思ったわ


 

 

 



原作改変はあかん
関連記事

コメント

非公開コメント

アクセスランキング
DLsite.com
スポンサードリンク
ランキング
アクセスランキング
ついったー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールアドレス
kuon☆mbf.nifty.com スパム防止のため☆を@に変えてください リンクリーです 相互リンク 相互RSS大募集です RSS URL  http://nekoyapurasu.blog.2nt.com/?xml&category=4
検索フォーム
リンク
DLsite.com
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com
スポンサードリンク